今から102年前の1921年(大正10年)4月11日、日本で従来使われていた「尺貫法」を世界的な単位である「メートル法」に替える「改正度量衡法」が公布されました。これを記念して、4月11日が「メートル法公布記念日」となったようです。
しかし、実際には長年慣れ親しんできた単位を容易には変えられなかったようです。 そこで第二次世界大戦後の1951年(昭和26年)、尺貫法を廃止する法律を制定。1959年(昭和34年)には「メートル法」が完全実施されることになりました。このため、大工などの建築業の方が使用していた曲尺(かねじゃく)尺貫法復権運動が起こるなど反対の動きもありましたが、長い時を経て次第に「メートル法」が浸透し、現在に至ります。
ちなみに、「メートル」という単位の発祥はフランスです。1789年にフランス革命が起こり、革命政府はさまざまな制度改革を行っていきますが、その中の一つが各国で異なっていた長さの単位を「メートル」に統一するものでした。
1790年、国民会議で「メートル」を定めるための測定方法を検討し、いくつかの案の中から、地球の北極と南極を通る子午線の1周の長さの4000万分の1にすることに決定しました。
1795年には、フランス北端のダンケルクから スペインのバルセロナまでの南北の距離を実測にもとづいて、子午線の1周分の4分の1に相当する北極から赤道までの距離を計算し、その1000万分の1を1メートルとしました。
1879年には、フランスで作られた白金とイリジウムの合金で作られた「メートル原器」を使用していましたが、その後、1万分の1mm短くなってることが分かったため、現在は「クリプトン元素が発する真空中における光の波長」を基に標準が定められているそうです。